翻訳と辞書
Words near each other
・ 多賀谷宣家
・ 多賀谷家政
・ 多賀谷峯経
・ 多賀谷政広
・ 多賀谷氏
・ 多賀谷氏家
・ 多賀谷治
・ 多賀谷真稔
・ 多賀谷重経
・ 多賀郡
多賀郡 (陸奥国)
・ 多賀郵便局
・ 多賀郷
・ 多賀電気
・ 多賀駅
・ 多賀高忠
・ 多賀高等工業学校
・ 多趣味
・ 多足亜門
・ 多足性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多賀郡 (陸奥国) : ミニ英和和英辞書
多賀郡 (陸奥国)[たがぐん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [ぐん]
 【名詞】 1. country 2. district 
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

多賀郡 (陸奥国) : ウィキペディア日本語版
多賀郡 (陸奥国)[たがぐん]
多賀郡(たがぐん)は、8世紀に日本の陸奥国中部にあったである。場所は国府所在地の多賀城周辺と考えられる。785年に権郡から正式な郡に格上げになったが、設置と廃止の年は不明である。
== 解説 ==
郡がつかない多賀の初見は多賀城にあり、多賀城碑神亀元年(724年)の多賀城創建を伝え、『続日本紀』の天平9年(737年)4月14日条に、藤原麻呂大野東人出羽国への道路開通作戦を行なった際の拠点として多賀柵が記される〔『続日本紀』天平9年4月戊午(14日)条。以下、事実関係については特に記さない限り『続日本紀』の当該年月条による。〕。これらは多賀郡の存在の証ではない。
可能性があるのは、「陸奥国の調庸は、多賀以北諸郡に黄金を輸さしむ」とする天平勝宝4年(752年)2月18日条の『続日本紀』である。「多賀以北」を多賀城以北とする考えもあるが〔新古典文学大系『続日本紀』3、117頁脚注14。〕、他の箇所にある「黒川以北諸郡」〔『続日本紀』天平勝宝4年2月丙寅(18日)条。〕等の表現から多賀郡以北と解する説がある。その場合、これより前に多賀郡が設置されていたことになる〔『多賀城市史』1(原始・古代・中世)245頁。〕。
それから33年後の延暦4年(785年)4月7日に、陸奥按察使大伴家持が多賀郡の扱いについて言上した。それによれば、面積が広い陸奥国では多賀・階上の二つの権郡に百姓を集めて人兵を国府に足し、防御を東西に設けたが、統領の人を任命していない。真郡として官員を備え、民を統率させたいという。許可されたため、この年を境に正式の郡として多賀郡が設置された。権郡と真の郡の違いは、官員すなわち郡司がいるかどうかということになろう。
この後多賀郡に関する史料はなく、下って『和名類聚抄』では宮城郡が国府所在の郡として記録された。多賀郡は後の宮城郡の一部で多賀城を含む地域であろうが、階上郡ともどもその広がりと廃止時期については不明である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多賀郡 (陸奥国)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.